準3級では、4級と同様になかまはずれさがし、指示に従った文章作成、事象説明、論理的思考の問題が出題されますが、問題を解くための情報の取捨選択、因果関係を捉える力、発想力などが併せて問われます。
また、ヒアリング問題があり、読み上げられる文をメモをとりながらきき、問題にこたえるなど、情報収集し整理する力が問われる問題が追加されます。小学校中学年程度を想定しています。
問題1次の文章の意味が通るように絵と文を完成させなさい。

- 問題1解答 ※クリックすると解答が表示されます。
- (例)
<文>
水槽の掃除をするため、魚を一旦別の容器に移しました。
<絵>

説明文に準じた絵を描く
問題2答えが「20」となるように文章問題を考えなさい。そしてその文章問題の計算式と答え書きなさい。(ただし、四則演算(たす、ひく、かける、わる)のうち、少なくとも2つ以上の演算を使用する問題とすること)
- 問題2解答 ※クリックすると解答が表示されます。
- (例)
<文章問題>
4個づつクッキーが入った袋が6個あります。ゆきちゃんとさとしくんがそれぞれ2個づつクッキーを食べた時、クッキーは何個残っているでしょう?
<計算式>
(4×6)-(2+2)
<答え>
20個
問題3次の言葉の共通点と相違点をそれぞれ3つ答えなさい。(ただし事実)のみ記載すること。)
赤 ・ 青
- <共通点>
①
②
③
- <相違点>
①
②
③
- 問題3解答 ※クリックすると解答が表示されます。
<共通点>
双方とも色の1つである
双方ともひらがなで記述すると「あお」と「あか」と字数が同じである
双方とも、漢字で記述すると字数が1文字である。
<相違点>
異なる色である。
色の種類で、赤は暖色、青は寒色と分類される
日本の国旗には赤が使われているが、青は使われていない
問題4次の文章を読んで、次の問いに答えなさい。
今日の体育の授業で、クラス全員で大縄跳びをしました。今日は10回跳ぶことができましたが、1週間後の体育の授業で今より多く跳ぶためにはどうすれば良いか、意見を3つ以上書きましょう。意見は、主語・述語を用いて書くこと。
- 問題4解答 ※クリックすると解答が表示されます。
- (例)
- クラス全員で1週間後の授業まで毎日練習を行う
- 先生に大縄跳びの跳び方を教えてもらう
- 図書館へ行って、大縄跳びの跳び方を調べる
- 大縄跳びを跳ぶ順番、並び方を変更する
- 跳ぶ時に全員で声を合わせてタイミングを合わせる
など